近鉄奈良線(布施駅~近鉄奈良駅間)は、正式には上記の()内の区間ですが、近鉄難波線の大阪難波駅~布施駅間を含めて『近鉄奈良線』と案内されていますので、今回のブログでは大阪難波駅~近鉄奈良駅間を『近鉄奈良線』としてご紹介します。正式には、大阪難波駅~大阪上本町駅間が『近鉄難波線』、大阪上本町駅~布施駅間が『近鉄大阪線』の一部区間、布施駅~近鉄奈良駅間が『近鉄奈良線』となっています。今回のブログではそんな近鉄奈良線の携帯電話(スマートフォンやiPhoneも!)が利用可能区間をご紹介します。
◎大阪難波駅~鶴橋駅間=2013年12月27日から携帯電話が利用可能に!
◎鶴橋駅~石切駅間=地上及び高架区間のため以前から利用可能に!
◎石切駅~生駒駅間=2015年9月30日から利用可能に!
◎生駒駅~新大宮駅間(『新向谷(しんおおたに)トンネル』内を含む)=地上区間のため以前から利用可能に!
◎新大宮駅~近鉄奈良駅間=2015年2月27日から利用可能に!
いよいよ、明日の始発列車時から近鉄奈良線の『生駒トンネル』内で携帯電話が利用可能になるようです。近畿日本鉄道の地下区間やトンネル内での携帯電話サービスエリア(携帯電話の利用可能エリア)については、近畿日本鉄道のホームページ内の『携帯電話・公衆無線LANのご利用について』ページ(http://www.kintetsu.co.jp/gyoumu/communication/index.html)
に詳しく紹介されていますのでご参考になさってください。勿論、スマートフォンやiPhoneも利用可能になるようです。世間的には、スマートフォンやiPhoneも『携帯電話』扱いですが…。因みに画像は、先週の土曜日に近鉄大阪上本町駅でiPhone5Cで撮影した同駅の奈良線(難波線)の新しい駅名標です。
iPhoneからの投稿
◎大阪難波駅~鶴橋駅間=2013年12月27日から携帯電話が利用可能に!
◎鶴橋駅~石切駅間=地上及び高架区間のため以前から利用可能に!
◎石切駅~生駒駅間=2015年9月30日から利用可能に!
◎生駒駅~新大宮駅間(『新向谷(しんおおたに)トンネル』内を含む)=地上区間のため以前から利用可能に!
◎新大宮駅~近鉄奈良駅間=2015年2月27日から利用可能に!
いよいよ、明日の始発列車時から近鉄奈良線の『生駒トンネル』内で携帯電話が利用可能になるようです。近畿日本鉄道の地下区間やトンネル内での携帯電話サービスエリア(携帯電話の利用可能エリア)については、近畿日本鉄道のホームページ内の『携帯電話・公衆無線LANのご利用について』ページ(http://www.kintetsu.co.jp/gyoumu/communication/index.html)
に詳しく紹介されていますのでご参考になさってください。勿論、スマートフォンやiPhoneも利用可能になるようです。世間的には、スマートフォンやiPhoneも『携帯電話』扱いですが…。因みに画像は、先週の土曜日に近鉄大阪上本町駅でiPhone5Cで撮影した同駅の奈良線(難波線)の新しい駅名標です。
iPhoneからの投稿