一昨日の午後ですが、母との用事で京都の西京極へ行った帰りに途中の桂駅から梅田駅まで久しぶりに阪急電鉄の9300系のトップナンバーに乗車しました。阪急電鉄の9300系はトップナンバーの画像の9300Fと9301F以降では微妙に顔つきが異なります。種別行き先表示は幕式ですし、前照灯の形状も異なります。一昨日この9300系に乗車していた時に思いましたが、管理人は母と一緒に乗車しましたが、母は優先座席に座りましたが、管理人はその側に桂駅から梅田駅まで30何分かずっと立っていました。その後十三駅(阪急電鉄でも有数の難読駅名で横綱級の難読駅名と言われている「じゅうそう」読む扇形の駅で、神戸本線・宝塚本線・京都本線の交わる特急も停まる主要駅)で多くの乗客が下車や神戸本線や宝塚本線への乗り換えのために下車され座席もだいぶ空きましたが、十三駅の次の停車駅が終着駅の梅田駅でしたのでそのまま立っていました。画像は一昨日阪急梅田駅にて撮影した9300系9300Fによる『特急河原町』行きです。阪急電鉄の京都本線は実は十三駅が起点で、河原町駅方面が【上り】で、十三駅方面が【下り】なんです(神戸本線は神戸三宮駅方面が【下り】、梅田駅方面が【上り】、宝塚本線は宝塚駅方面が【下り】、梅田駅方面が【上り】で京都本線だけが上り下りが逆になっています。京阪本線も三条駅方面が【上り】で淀屋橋駅・中之島駅方面が【下り】なんです)。
iPhoneからの投稿
iPhoneからの投稿