イメージ 1

昼間時間帯のJRゆめ咲線の車両は画像の201系で運行されていますが、今年度末(2018年3月末)にはこの201系が引退するという報道もありましたので、JRゆめ咲線のこの201系も来春には見られなくなるかもしれませんが、323系の増備がさらに進めばこの201系も引退してJRゆめ咲線の車両も201系から323系に置き換えられ、昼間時間帯の大阪環状線の周回列車(種別行き先表示が『O普通 大阪環状線』と表示されている列車)のように323系ばかりが発着するようになるかも知れませんが…。以前から何度もご紹介していますが、JRゆめ咲線は正式名称『桜島線』と呼ばれていて、西九条駅と桜島駅を結ぶ複線の路線で大阪環状線の支線のような雰囲気ですが、立派な通勤路線であり、ユニバーサルスタジオジャパン(USJ、大阪では『ユニバ』と略されることが多いです。)への観光路線にもなっていますが、国鉄時代からUSJがオープンした2001年までは朝夕ラッシュ時は通勤客で混み合いますが、昼間時間帯はガランと空いていて、列車本数も今より少なかった記憶があります。JRゆめ咲線の駅は、

◎西九条駅

◎安治川口駅

◎ユニバーサルシティ駅(2001年開業)

◎桜島駅

です。JRゆめ咲線の列車種別は普通列車のみで稀に新大阪駅からユニバーサルシティ駅への臨時列車が運行される時があります。因みに画像は一昨日JR西九条駅のJRゆめ咲線のりばにて撮影したJR西日本の201系です。なお画像の一部にモザイク加工を施してあります。

iPhoneからの投稿