IMG_1037
昼間時間帯の電車が昔より増えた大阪メトロ谷町線ですが、大阪市営地下鉄時代末期のダイヤ改正で運転間隔が短くなりました。

◎大阪市営地下鉄時代=10分間隔

◎大阪メトロ=6分間隔

となっていますが、一気に運転間隔が短くなったわけではなく、ダイヤ改正ごとに短くなりました。10分間隔→7分30秒間隔→6分間隔となりました。同じ大阪メトロでも御堂筋線の天王寺駅〜なかもず駅間は昼間時間帯は7分間隔ですが、谷町線は全線にわたり6分間隔となっています。そのため八尾南駅では大阪市営地下鉄時代は3番のりばは昼間時間帯は車両留置に使用され、2番のりばのみで発着していましたが、現在は3番のりばも発着に使用されています。因みに画像は今月22日に大阪メトロ谷町線の八尾南駅で撮影した谷町線の22系22604Fです。この車両が停車しているのりばが実は八尾南駅の2番のりばで画像の右手が3番のりばです。1番のりばは存在せず、2番のりばの向かい側の線路だけが存在する場所が【1番線】として存在しています。その1番線は回送列車専用の線路となっています。

iPhoneからの投稿